wire straightening
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正とは、歯の表面に『ブラケット』と呼ばれる装置を特殊なボンドで貼り付け、そこにワイヤーを通して固定し、歯を引っ張っていくきながら、正しい位置に歯を少しづつ動かしていくもっとも一般的な治療法です。
今までは金属製のブラケットを歯に装着することから、見た目を気にする患者さんなどを中心に敬遠されがちでしたが、最近では、セラミックやプラスチック製の透明なブラケットを使用することで目立ちにくい治療を選択することも可能となりました。
※くまもと院・天神は現在対応しておりません。また他クリニックも状況により対応できない場合がございますので、クリニックまでご確認お願いいたします。症状により、その他の治療で対応させていただきます。
メリット
- 最もよく行われてきた矯正方法のため、治療実績が豊富です。
- 対応できる症例が幅広く、ほとんどの症例で治療が可能。
デメリット
- 矯正装置を表側に付けるため、目立ちやすくなる。
- 食事後に食べ物が装置に挟まってしまうことがある。
よりワイヤー矯正の精度を高めるために
私たちはワイヤー矯正のデメリットも解消・より精度を高めるために、コンビネーション治療という矯正方法を持ち合わせております。
コンビネーション治療を行うにあたっては、インダイレクトボンディング法という手法を取り入れております。
インダイレクトボンディング法(IDBS)では、まず患者様の歯型を取ります。そして模型の上で正確にブラケットの位置を決め、配置していきます。その後、模型上で決めた正確な位置にブラケットを接着するためのトランスファートレーを製作し、ブラケットにボンディング剤を塗布し、歯に接着します。
インダイレクトボンディング法によって、患者様のチェアサイドでの診療時間はかなり短縮出来るようになりました。
combination treatment
コンビネーション治療
コンビネーション治療とは

マウスピース矯正とワイヤー矯正には異なる特長があり、それぞれの特長を活かして、短期間で、かつ低料金で治療を行う手段です。
※くまもと院・天神は現在対応しておりません。また他クリニックも状況により対応できない場合がございますので、クリニックまでご確認お願いいたします。症状により、その他の治療で対応させていただきます。
治療の順番
まずはマウスピース矯正で治療をスタートさせます。この際、前歯の叢生(そうせい)を解消するために必要なスペースが足りない患者様は拡大床を併用して、必要な拡大量を短期間で確保し、さらにある程度叢生が解消されるため、大半の患者様がここまでの結果に満足され、治療完了となります。
しかし、さらに審美的な満足度を高めるために、私たちは、このマウスピース矯正後にワイヤー矯正を行う治療プランもご用意いたしております。マウスピース矯正は歯の高さを調整したり、抜歯後に出っ歯を引っ込めることが少し苦手ですので、このような点でもう少し治療を継続したいというご要望があれば、ワイヤー矯正に移行します。
-
01
マウスピース矯正で前歯の歯並びを整える
-
02
ワイヤー矯正で更に歯並びを整える
ワイヤー矯正の考え方
ワイヤー矯正において、もっとも患者様にご負担をかけるのが、見た目の問題です。お仕事のご都合などで、どうしてもワイヤー矯正を長期間行うことは難しい方が大半です。また、食事制限や衛生面の問題など、ワイヤー矯正にはデメリットも多いです。上記のことから、ワイヤー矯正治療は期間が短ければ短いほど、患者様のメリットは大きくなると私たちは考えています。
ですので、私たちの治療計画は、先に患者様のご負担が少ないマウスピース矯正で治療をスタートさせて、もし治療結果にご満足頂ければ、そこで治療を終わらせるという考え方で統一されています。マウスピース矯正後、もう少し審美的な満足度を高めたいと患者様からご希望頂ければワイヤー矯正に切り替えます。こうすることでワイヤー矯正期間(治療において、もっとも煩わしい期間)を短縮しています。

コンビネーション治療のメリット
-
01
精度の高い仕上がりが期待できる
ブラケットの装着を行う際、歯の重なりにがたつきがある部分や、見えにくい奥歯などは装着位置が多少ずれてしまうことがあります。コンビネーション治療では模型上で正確に位置づけしてから専用のトレーを用いて歯に装着するため、位置がずれることはありません。
-
02
チェアータイムの短縮が可能に
あらかじめ正確な位置にブラケットを取り付けたトレーを用いるため、患者さんのブラケット装着時間が大幅に短縮できます。そのため患者様に長い時間大きく口を開けていただく必要もなくなりました。
-
03
ブラケットが外れにくく安心感が高い
ワイヤー矯正の治療中にブラケットが取れてしまうことがあります。その場合は再装着のために患者様に来院していただく必要がありますが、コンビネーション治療の場合はブラケットが外れにくいため、そのような煩わしさがほとんどありません。
case introduction
症例紹介
症状・お悩み別に、追加治療も含めた費用、多数ご紹介しております。
歯や口元にお悩みの方、治療をご検討中の方は、ぜひご覧ください。
※症例によっては対応できないケースがございます。副作用やリスクについては各症例詳細からご確認ください。